オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2006年08月25日

本家 会津屋



たこ焼きの元祖といえば会津屋。
昭和8年、初代遠藤氏がコンニャクなどを入れて焼いたラヂオ焼が始まり。
その後、明石の蛸と生地に味付けしたものが会津屋のたこ焼きの原点となる。



たこ焼きは生地にしっかり味付けがされているので、
ソースなどをつけずにたべるのが会津屋流。
出来上がったたこ焼きはシュークリームのようで口の中に入れるとほわんと
醤油の香ばしい味。そして、カリッとした皮の中からしっかりした味付けのとろ~り
生地とたこ焼き。何個でも手でつまんで食べてしまう味でした。


9個320円 15個500円

〒554-0024 大阪市此花区島屋6-2-61 4階地図はこちら
06-6467-5918
11:00~22:00(曜日・イベント等により変更あり)
たこ焼き指数:161

  

2006年08月23日

十八番 ユニバーサル・シティウォーク



西中島南方に本店のあるたこ焼き屋さん。
十八番では千枚通しを二本もって二刀流でたこ焼きを
ひっくりかえしている。



天かすがとけないうちに何回もひっくり返しているので
焼きあがったたこ焼きは天かすがたこ焼きを包んでいるようにみえる。
見た目どおり、さくっさく。
味はこってり系かな?と思っていたら、生地に牛乳が入っていることもあって
やさしくまろやかな味でした。


6個320円 10個500円

〒554-0024 大阪市此花区島屋6-2-61 4階地図はこちら
06-6467-5918
11:00~22:00(曜日・イベント等により変更あり)
たこ焼き指数:250

  
タグ :サクサク


2006年08月21日

道頓堀くくる ユニバーサル・シティウォーク大阪TM店 


大阪たこ焼きミュージアム内にある道頓堀くくる。
このお店ではたこ焼きマイスター制度というものを設けていて
たこ焼きの技術とお客様を元気にするパフォーマンスを★の数で
あらわしてました。



さすがたこ専門店だけあってたこの食感はプリップリ!
そして、お箸でも崩れそうなくらいやわらかくて中はトロトロ。
仕上げに白ワインをかけたフルーティーな生地と少し辛めの
ソースが大人の味。


5個320円 10個530円

大阪市此花区島屋6-2-61 411-2区画地図はこちら
06-6467-5253
11:00~22:00(曜日・イベント等により変更あり)
たこ焼き指数:90

  

2006年08月18日

大阪たこやきミュージアム


ユニバーサル・シティウォーク内に2006年7月15日にオープンした「大阪たこやきミュージアム」。
駅からユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ歩いていく道すがら出会うこのキャラクターがお出迎え。
(まだ名前はないらしい。)


そこからエスカレータであがると大阪たこやきミュージアムがある。
大阪の人気たこやき店の他、たこやき戎神社や縁日を思わせるカーニバル広場があり
大阪のにぎやかな雰囲気が演出されている。



厳選された大阪人気たこ焼き店はこちら↓


ラジオ焼きから改良を重ね、たこやきを誕生させた本家会津屋。
生地にしっかりと味がついていて、ソースをかけずにたべる、どこかなつかしい素朴な味。


たこ焼きの前身、明石焼きも取り扱っている、たこの専門店 道頓堀くくる。
大粒サイズのくくるのたこ焼きは、仕上げに白ワインがかけられた大人の味。


マヨネーズをたこ焼きのトッピングの定番にした、アメリカ村甲賀流。
甘口ソースとたっぷりのマヨネーズはアメリカ村の若者の味。


元板前がてがけたたこ焼きの進化形、芋蛸。
定番の山芋入りのたこ焼きの他に旬の食材を使った季節のたこ焼きなど上品な味。


てんかすのサクッと感を引き出した、十八番。
牛乳を使ったクリーミーな生地と仕上げにたっぷり使ったさくさくのてんかすが特徴の元気な味。

と、それぞれ特徴のある5店舗が集結。
価格は均一で320円から。ワンドリンクつけるとワンコインで500円!
全店舗食べ比べて自分好みのたこやきに出会える。



ミュージアムショップ「たこの庵」ではたこ焼きのお菓子だけでなく、つまようじからたこやき機まで
たこ焼きをつくるアイテムまで手に入る。
たこ焼きの歴史や作り方のパネルもあるので「大阪たこ焼きミュージアム」で
たこ焼きをたべて、たこ焼きアイテムを買って、縁日で遊んで、家に帰ってたこ焼きを作ろう!

たこ焼きミュージアム
〒554-0024
大阪市此花区島屋6丁目2番61号地図はこちら
06-6464-3080

  

オオサカジンオフィシャルブログ
オオサカジンニュース 大阪セミナー情報 大阪のデートスポット 大阪の駅周辺レポート 大阪検定合格への軌跡
大阪の人気たこ焼き店 大阪の工場見学体験記 大阪弁辞典 フライヤー設置店